天体観測

もうすっかり秋ですね。
2017年この夏は天体観測にハマりました。

大阪で育ち、今、神戸市に住む私は都会のネオンの中
ずっと、「本物の天の川をみたい」と願ってました😚

天の川の位置や星座を確かめるために使ったのは

前からずっと試したかったiPadのアプリ


『星座表』

空に向けてかざすとその方向に見える星座がわかります。
ステキすぎる!期待でワクワクします。



ではでは、実際に行った

関西にある天文台のある公園やそれ以外の天体観測スポットをいくつか紹介します。

ちなみにすべて、車で行きました。


猪名川天文台

プラネタリウムは200円です。近くにキャンプ場があり、キャンプ場使用量は無料です。


旧友の女性と その息子さん高校生と3人で テント泊しました。


トイレもあります。天体観測は深夜の外なのでトイレの有無は必須。


【この日の観測では・・・】

比較的都会にちかいので南側は街明かりで星は見ずらいようです。

その他の方向は星空は雲の切れ間から見れました。
この時は天の川は見れませんでした。

なぞの動物もいて(ニホンアナグマだった)、キャンプが楽しかった(笑)
大阪からのアクセスが近いですが、山を登る道が少し狭くて不安なので
明るいうちに着くようにしたほうが無難です。

猪名川天文台
http://www.astropia.jp/
〒666-0292 兵庫県川辺郡猪名川町柏原字尾野ヶ嶽1-1 TEL.072-769-0770


なんといってもこちらは、日本国内最大の公開望遠鏡があります。

週末に行われる夜間天体観望会でその「なゆた望遠鏡」で
本物の惑星を見ることができます。参加費無料でです!!!

私が行った時は土星を見せていただきました。土星の輪もくっきり!

イラストのように暗闇の中はっきりくっきり見えました。

学芸員の方がくわしく説明してくださるし、バルコニーでも実際の星空を
プラネタリウムのように解説してくださるのは大変勉強になり楽しかったー。


夜間は建物の周りの照明も落として小高い芝生の上で星空を満喫できます。
レジャーシートを敷いて寝転がって天体観測するにはもってこいの場所です。

宿泊施設も充実しているのですが、かなり人気の場所らしく週末は予約でいっぱいのようです。

ただ、敷地内は9時で終了で宿泊施設利用者以外は駐車場から出なくてはいけません。


【この日の観測では・・・】

雲の切れ間のひらけた夜空にたくさんの星が見れました。

友人は一眼レフカメラで星空を撮れたようです。

肉眼よりもカメラのほうが光を集めるので綺麗に見えます。

私はもっぱら寝転がって都会では見れない数の星を満喫しました。

まだ「よし!天の川、見れたぞー」と言えるほどではありませんでした。

テントを用意したのですがこの日は遅くに日帰りすることにしました。

高速道路の出口から近いので利用しやすいです猪名川よりも山を登る道はラクでした。


西はりま天文台
http://www.nhao.jp/public/

〒679-5313 兵庫県佐用郡佐用町西河内407-2 TEL. 0790-82-0598


峰山高原リゾート

こちらは天文台でも天文公園でもありません。

リゾートホテルとキャンプができるところがあるのですが、

ネットで調べたところ、そのキャンプ場の駐車場で天体観測を個人的することができると言うのです。(もちろん天体望遠鏡やカメラは自前で)

きちんと、そのホテルのほうに問い合わせたところ、
「勝手に車を止めて星空を見ていただいてかまいませんよ」
という太っ腹なお言葉(笑)駐車場代は無料です。


【この日の観測では・・・】

真夜中に神戸から出発して、写真はありませんが、素晴らしいホテルです。

高原と言うだけあって かなり山を登って行ったので周りは本当に真っ暗。

道幅は狭くないですがかなりのヘアピンカーブです。

野生のシカにも遭遇😲

雲があったのでしばらく車中で仮眠。
目が覚めて夜中の3時ごろ・・・
「うわ〜キレイ」と声のでる、

素晴らしい星空でした。

しかし、天の川は方向的に確認できず。

ちなみに駐車場に綺麗なトイレがあります。


峰山高原ホテルRelaXia

http://www.hotel-relaxia.com/index.html

〒679-3125 兵庫県神崎郡神河町上小田881-146 TEL.0790-34-1516


(早朝の丘から見た風景)

こちらも天文台や公園ではなく、宿泊施設です。

しかし、公式サイトに「煌めく満点の星空」のコトバにひかれ

行って来ました。あ、関西ではなく広島です。

国民休暇村なので泊まりです。

夏の間の週末には「天の川を見よう」というプログラムもあったようです。

【この日の観測では・・・】

こちらも立地が高原なので宿の裏にある小高いへ、夜中に行くと

やっと、やっと天の川見れました〜やったー😀バンザーイ

やはり星空を見るには都会の灯りが完全にない 

山奥の小高い場所が一番て言うことなのでしょうか。

一等星どころか小さな星まで見れるのでかえって星座を見つけにくいという😅

最初暗闇って目がなれるまでわかりづらいですが

でもたしかに 「ここが天の川ですね」と言う感じで頭の上に星の帯を

見ることができました。いやー、星空を見るというこんな素敵なことを

今までなんでしなかったんだろう??

“♪赤い灯、青い灯〜道頓堀の〜”ばかり見てましたね(笑)若い時は。
(若くない選曲やがな)


休暇村吾妻山ロッジ 

https://www.qkamura.or.jp/azuma/

〒727-0321 庄原市比和町森脇 TEL.0824-85-2331


 今回最後の吾妻山ロッジが一番 星空を見ることができたのですが

天候の条件はかなり影響します。実際 猪名川も西はりまも雲の切れ間からは

かなり星空は見えました。雨が降っていなくても雲が多いとやはり見づらいです。

雨上がりの翌日 澄んだ空気の晴れ渡った空が一番見えるのでしょうね。


それと写真の方が光を集めて天の川などは綺麗に撮れると思いますが、

肉眼で見る星は本当にステキです。機会があれば是非ものです。


これから秋も深くなってきて高原の夜は寒そうですが防寒をして

暖かい飲み物持参で、秋の星空も見たいものです。

できたら流星群とか✨

end


may's Ownd123

神戸・関西を中心におでかけ情報 日々の生活・趣味嗜好について

0コメント

  • 1000 / 1000