ノートの本がこんなに流行ってるけど・・・

最近家事のノートや家計簿のノート、趣味のノートについての本をよく、本屋で見かけるようになった。 


私だけでなく、前からノートつけてたよって人はたくさんいてると思う。

 でも、本屋で見るみんなのノートはとってもキレイに書かれてて
びっくり。 

もし編集の人から

「あなたのノートも是非、掲載したいのですが」

なんてオファーがきても載せれません(そして来ません、予定もありません)😓 


 私は昔ながらのルーズリーフにそれぞれの項目を作ってノートに書いてた。

まず、普通の綴ノートだと、全部ノートが埋まらなくて白いページが残る。 

(残ってるページに罪悪感がどーしてもあるるる。。。😭) 

ルーズリーフなら書きたい分量だけ書いて綴じればいい。 

図書館で借りた本で、覚えておきたいこと、

読み返すことがありそうなことをまとめてました。

主に _趣味に関するもの。_

項目は 

* アロマテラピー(昔は本もあまりなかったので)

 * ハーブについて利用方法育て方

 * クラフト(押し花なや消しゴムはんこ(まだあまり知られてなかった初期のころ)

 * 元気のでるコトバ
などなど。。。


ちゃんと読み返したり、繰り返し作ったりするページも。

 もう今となっては読み返すこともないものもある。 

そして読みにくいところもたくさん🙄 

いま、見返してももっとキレイに書けばよかったよとは思うものの、

ノートを作ることを趣味や目的にしてるのではなかったから。 


 新たな _「ノートを作る」って趣味_ もいいかも。


↗️おすすめのノートの本↗️


他人のノートの中身ってドキドキワクワク
そして参考になるなぁ。


そうなのよ。先延ばししてしまう癖がある。
ヒントがちりばめられてる。


工作的要素のある手帳の本
他の手帳術とは一線を画した内容の本。 

この本を読んで
ハトメパンチや

紙を角丸に切れるパンチを
買ってしまいました (^_^;)

手芸や工作好きの人におすすめ。 

カスタムした手帳には愛着わくなぁ

end

may's Ownd123

神戸・関西を中心におでかけ情報 日々の生活・趣味嗜好について

0コメント

  • 1000 / 1000