死は必然

最近小学生の書いた本を読む機会があった。その一つ。

「神様は小学3年生」


大人の編集者が小学3年生の「すみれちゃん」という女の子に

手紙をもらって、話を聞いて編集しているのだけれども、


その話はちゃんと お手紙でその子が書いたものである。

こちらは小説ではなく その子の体験談、それも 母親の胎内にいた時の記憶、

そして前世の記憶、そして前世と現世との間の記憶(!!?)

である。


彼女は前世 彼女いわく、
日本の神であったらしいのだ。😳

なんともかんとも。


私にとっては。とてもタイムリーな内容の本である。


私は前世も来世もあの世にも とても寛大である(笑)🤭

ただ、今まで読んだ知識を 自分の頭の中で混ぜ合わせてこねて

自分なりの解釈をしている。


ただ、不思議な現象を見たわけでも いわゆる「見える人」👀ではないので

あくまでも 想像なのだ。


不謹慎ではあるけど、数ヶ月前に亡くなった 実母に

亡くなる前に「死んだらどうなるか、亡くなってから なんとか教えてくれる?」と約束した。

「どうやって知らせれるかわからんけど(笑)」なんて話をしていたのだ。


その数ヶ月後に この本を手にしたということは 

それが答えかな????なんて思うのだ。


本の中のインタビューしている大人が

「すみれちゃん、その話は聞いていい話?」と

何度か念押しする場面がある。


きっとあの世からこの世に話してはいけないことがあるのだろう?

だから、うちの母も直接ではなく、「本」というツールを使って

私に教えてくれたのではないのかな〜?なーんて思う。


もし、これが正解なら●●を見せて?なんて質問をしても良いのだろうけど

私はもうすでに確信をしているのだ。(鼻息フン!)

(ちなみに私がよほど迷った時に使う奥の手である)


その本の中で「死」はゴールである。

そしてどんな「死」も必然で偶然はない。

事故も病気も災害での死亡も 全部が必然。

というようなことが書いてあった。


今までも、何人かの血族や友、知り合いの死別を経験し、

「そうか」と納得する部分もある。早すぎると言うも

「早くゴールした」

「思ったより はかどってゴールした」

とも言えるのかもしれない。


少しだけ残された人の心が救われる考え方だ。


may's Ownd123

神戸・関西を中心におでかけ情報 日々の生活・趣味嗜好について

0コメント

  • 1000 / 1000